2025年秋よりPremium-Tequilaを運営する私、テキーラダディこと代表の片山はCasa Real(カーサレアル)という日本未入荷のブランドを輸入することとなります。輸入を決めてから、そこに至るまでは2年半以上の月日がかかり、またそれ以前のテキーラへの思いをここに記したいと思います。ぜひご覧いただき、CasaRealを飲んでいたければ幸いです。
(2025年9月時点では出荷予定日は10月中旬です。公式Instagramをフォローしてお待ち下さい)
Casa Real Tequilaを輸入するまでの2年半の道程
私がテキーラを好きになり、このウェブサイトを作るところ。またCasa Realに出会い、輸入に至るまで、少々長くなりますが、是非ご覧ください。
私がテキーラを好きになり、このウェブサイトを作るまで
私と美味しいテキーラの出会いは2009年でした。それまでも学生時代にクラブやダーツバーで一気したことはありましたが、おいしく飲んだのはこの年が初めてでした。
旭川でテキーラとの出会い
始めてテキーラを美味しいと思ったのは、旭川に存在したラムヘッドというラムとテキーラの専門バーです。雪国の旭川に似つかわしくない、南国の雰囲気を持ったそのバーに、転勤したばかりの社会人2年目の私は惹かれました。それまでもラムに関しては多少の見識はあるつもりでいました。ただ店に入ってみると、知っているフレンチラムは一本くらいしかなく、大半が見たこともないボトルばかりでした。店の雰囲気以上に独特な雰囲気のドレッドヘアのマスターに圧倒され、薄っぺらな知識はひけらかさずに、素直に色々と教えを乞うことにしました。
そこで初めはラムを中心に飲んでいたのですが、マスターからのおすすめもあり苦手意識のあるテキーラを飲んでみると衝撃が走ったのです。テキーラの美味しさに目覚めたのです。その後、旭川に3年ほど本業の業務で居たので、このマスターから色々とテキーラを教えてもらいました。

テキーラマエストロ取得とウェブサイトを作る
その後、旭川を離れ、札幌、東京へと引っ越しました。その後もテキーラは好きだったのですが、Don Julio(ドン・フリオ)やHerradura(エラドゥーラ)という大手蒸留所のテキーラを、特にこだわりなく家で何となく飲むような日常を過ごしていました。
プライベートでは子供も生まれ、2020年4月コロナ禍に入りました。世の中ではお酒を飲む機会が減り、夜の飲み会時間も減っていました。夜に時間もあるし、昔から好きだったテキーラを改めて勉強したいと思い、以前から興味があったテキーラマエストロという資格の取得をしようと考えました。ただ、せっかく勉強するなら、何かアウトプットしないと見につかないのではないかと思い、自身でテキーラの専門ウェブサイトの作成を思いつきました。テキーラマエストロの講義を受けながら、記事をどんどん作成、取得後も自分でテキーラを買い漁り、テキーラの知識と体験を深化せていくのです。
それまではメーカー主導のテキーラ情報、メーカーから広告をもらうようなサイトが中心だったため、テキーラの丁寧な解説とブランドレビューにより、1年程度で日本におけるテキーラの専門ウェブサイトとしては最も見られるサイトとなったのです。

LALOを好きになる
このCasa Real Tequilaを輸入するきっかけとなったブランドにLALOというブランドがあります。このブランドとの関係性をつづります。
昔好きだったDon Julio
旭川にいるときから好きだったテキーラにDon Julio(ドン・フリオ)というブランドがありました。旭川にいた当時、よく一緒に飲み歩いたのがキリンビールの営業だったいうこともあり、キリンが当時販売をしていたDon Julioをよく飲んでいたのです(2025年現在、日本ではディアジオが販売)。ただテキーラを改めて勉強してからは、Don Julio自体が完全にディアジオに買収され大量生産の大手ブランドになり、自分自身も舌が肥えてきており、美味しい無添加のブランドを知ってしまったため、ここ数年はそこまで推しているブランドでもなかったです。

テキーラ道場でLALOを教えてもらう
テキーラを改めて勉強し始め、1年程度経った時、テキーラ道場の前田さんからLALOというブランドの存在を教えて貰うのです。LALOはあのDon Julio( Don Julioはフリオおじさんという意味)の孫が改めて作ったブランドだということでした。Don Julioは今やディアジオが完全買収して、もはやフリオ翁の面影は薄れつつあると私は感じています。一方、LALOというのはJulioさんのお孫さんであるLaloさんが作り、自分自身の名前を冠したブランドです。ボトルは背が低くて、Don Julioのオリジナルラインに共通する。フリオ翁はボトルの背が低いほうがカウンター越しにお客の顔がよく見えるからとDon Julioを背が低くしたそうです。お祖父さんと同じく、自分もテキーラを作りたいというLaloさんの思いを強く反映しているのではないか。ある意味、大量生産ブランドになったDon Julioへのアンチテーゼのようにも感じたのです。ブランド名にDon(男性に対する敬称)はついていないが、自分の名前をブランドに冠するのもDon Julioを踏襲しているのではないか。ある意味、フリオ翁の思いが一番色濃く出ているブランドだと感じたのです。
早速、アメリカから個人輸入して、飲んでみたところ、香りは華やかで、しっかりとアガベの甘さを感じることができ、当然今の大半の大手ブランドから感じる不自然な甘さなどは感じない。このブランドを日本に輸入したいと思うと強く感じたのです。
渡墨しCasaRealに出会うまで
テキーラの知識を徐々に増やし、どんどんとメキシコで蒸留所の空気を感じたい、製造の現場を見たいと強く思うようになった。本業の休みも取れそうだったこともあり、2023年初頭にメキシコを訪れることにしました。それに際して、LaloさんへDMなどを送り、メキシコで会えないか、日本で取扱をできないか、を打診した。ただ米国で売上が急上昇、また一部州へのみ地域限定して販売していたLALOには、日本に輸出するインセンティブはないようで、難しそうでした。
そこまで興味のなかったCasa Real蒸留所へ
そのような中でもやはりLALOを作っている蒸留所には行きたいとは思っていました。蒸留所側からの紹介で何か輸入への糸口になったりしないかと思うこともあり、アテンドをお願いしていたアミさんにLALOを作っているDestilería Casa Real(Casa Real蒸留所)へのアポイントをお願いした。
(Laloさんは蒸留所と作り方を打ち合わせしOEMとしてオーダーしており、自身が蒸留所でLALOを作っているわけではない)
蒸留所側は初めは、日本への輸出銘柄がない同蒸留所は難色を示したものの、日本におけるテキーラ情報発信の実績を認めてくれ、今後日本に輸出するブランドが出てきたときのことを見越して、蒸留所の見学を許可してくれました。

想像以上の出会い
一週間かけて様々な一流の蒸留所を見学した後、最終日に訪れたのがDestilería Casa Realでした。LALOの米国でのヒットにより、蒸留所は大忙しでしたが、大変親切な蒸留所のオーナーの娘さんが案内をしてくれました。訪問の直前に蒸留所を移転しており、一つ一つの設備が大変美しく清潔感に溢れていながら、昔ながらの製法を現代的な設備で作っているため蒸留所内にはたいへん良いアガベの香りが充満していました。

製造工程の最後にOEMブランドであるLALOではなく、Casa Realを試飲させてもらうこととなった。正直、LALOの製造工程を目当てで来ていたので、あまり期待はしていなかったです。ただ一口飲んだ途端に衝撃が走りました。華やかな香りと自然なアガベの甘さ、LALOとは方向性は同じだが、自分が飲んでいたLALO以上の味わいを感じた。それまでに数百種類のテキーラを飲んできましたが、感じたことのない華やかさが大変気に入ったのです。また味わいのなかに、自分自身が大好きな和食に合うのではないかと確信に近い思いをいただきました。本当に美味しいテキーラを日本人に知ってほしいと思っている片山は、この味ならば日本の人々もテキーラを本当の意味で味わう機会を増やせるのではないかと確信したのです。

その場で通訳のアミさんにお願いして、日本での輸入ができないか交渉をし、私の熱意に押され、オーナーの娘さんで営業責任者のエスメラルダさんが、日本への輸入を前向きに捉えてくれました。
日本輸入に向けた2年半
日本に帰ってきてから、当時付き合いのあった中堅のテキーラなどを輸入するインポーターとCasa Realの輸入をしないかと打診しました。テキーラ担当者に飲んでもらい、その会社が運営するバーの責任者にも飲んでもらい美味しいとお墨付きをもらいました。そこから1年程度かけて輸入に向けた契約の調整などを実施したのです。ただ協業先だった中堅の企業が、当初担当者と話していた内容から変えたいと言われ、私から同社との契約は無理だと思い、断りを入れました。
そこから急ピッチで現在CasaRealをともに輸入してくれることとなったJ-DOX社と交渉をすることになります。Destilería Casa RealとJ-DOXと片山の三社で打ち合わせを重ね、J-DOX社も今までにメキシコのアガヴェスピリッツを多く輸入してきましたが、Casa Realの味に納得してくれたことで、3社での協業が実現しました。
輸入を通じて実現したいこと
今回、Casa Realを輸入することになりましたが、テキーラの仕事以外にもサラリーマンをしながらでも、ウェブメディアをやりながらも、このテキーラをあえて輸入をしたいと思った理由を説明させていただきます。
テキーラに対する日本での認識
私がこのPremium-Tequila.comを始めたころは、まだまだ日本では”テキーラ=罰ゲーム”というイメージが強かったです。一方、最近ではクラセアスールなどのテキーラによって、一部の人ではテキーラは”ただの罰ゲーム”から味わうお酒というイメージが少しずつついてきたと思います。
ただそれでもクラセアスールを飲むのは、食後にバーへ行く一部の人が中心だと感じます。そしてバーに行く人というのは日本人のどの程度の割合でしょうか?若い人だと、行ってもダーツバーやシーシャバーが中心で、むしろテキーラのネガティブなイメージを持って帰ることが多いのではないでしょうか。ここ数年で少しイメージは改善したけど、今後この流れが拡大するイメージが私にはあまり描けませんでした。また当然このサイトにアクセスしていただく方は既にテキーラにポジティブなイメージを少なからず持たれている方が中心で、このサイトだけで日本人にテキーラの美味しさを多くの人につ立てることはできないと思っています。
Casa Realの味わいと日本でのテキーラのイメージを変えたい
初めてCasa Realを飲んだ時のイメージをすでに書きましたが、独特な華やかな香りと大変素敵なアガベの甘い香りがしました。そして味の方向性として、和食に合うと確信できる味でした。
日本ではやはり最もお酒を飲まれるシーンは食中だと思います。この食中にテキーラを飲む機会を作り出すことができれば、きっと”テキーラ=罰ゲーム”というイメージから”テキーラ=美味しいお酒”と感じていただける人が一人でも増えるのではないかと思っています。
Casa Realの製法、味わいについては以下のページに詳しく記載しています。
ポイントは”無添加””シャンパーニュ酵母””アガベ農家”の3つです!
この記事を読んでいただく方へお願いしたいこと
この長文を読んでいただき、ありがとうございます。今回輸入するCasa Realは私の中でただの商材ではなく、チャレンジであり、2年半かけて日本に届けることができた我が子のような気持でもあります。このCasa Realをぜひ多くの方に味わっていただき、テキーラって美味しいんだって思っていただくきっかけになればと思っています。そこで図々しいですが、以下の3点お願いがあります。心ばかりではありますが、感謝のシステムも作ろうと思っております。少しでもお力を貸していただけると幸いです。
①まずは飲んでみてほしいです。
是非、まず私が美味しいと思ったCasa Realを飲んでいただきたいです。ストレートはもちろん、ソーダ割やお湯割りなど、様々な飲み方で試してみていただきたいです。そして是非、様々な料理とペアリングを試してみていただけると幸いです。
おすすめは和食です。ソーダ割に合わせるならテキーラ:ソーダ=1:2.5の割合にしていただくと、特に和食とのペアリングに最適だと思います。

②ぜひ知り合いにおすすめして欲しいです
もしご自身で飲んで気に入ったら是非Casa Realをお知り合いに飲んでもらってください。お知り合いで飲む機会があったら是非Casa Realを持っていって、皆さんで飲んでみてほしいです。テキーラって美味しいお酒なんだって気づいていただくきっかけになればと思います。
(よろしければ公式Instagramをフォローして、これを他の方にもシェア願います)
③ご自身の好きなお店で取り扱いを推薦
もしご自身がお気に入りのバーや飲食店があったら、そこでCasa Realの取り扱いをおすすめしてください。テキーラが美味しいと気づいていただくには、初めから数千円するボトルを購入していただくのは難しいと思っています。ただ飲食店なら少量で提供いただけるので一気にハードルが下がります。
私自身も現在Casa Realの取り扱いを提案していますが、私だけでは難しいです。是非いろいろな方にテキーラの美味しさに気づいていただくために、ご協力いただけると幸いです。
心ばかりの感謝の品を以下のサポータープログラムでは実施いたします。

Casa Real Tequilaサポータープログラム
上記の通り、Casa Realの取り扱いを一緒に増やしていただく方に心ばかりの感謝のお品をお送りできればと思っています。お取り扱い頂いたお店・銘柄に合わせて、以下の通りポイントを付与させていただきます。累積したポイントで感謝のお品を差し上げらればと思っています。
(本記事下部の留意点を必ずご確認の上でご参加ください)
Casa Realポイント・システム
Casa Realの取り扱い店舗を増やしていただくごとに以下のポイントを付与させていただきます。
- 1店舗で1銘柄の取り扱い:3ポイント
- 1店舗で2銘柄の取り扱い:4ポイント
- 1店舗で3銘柄の取り扱い:5ポイント
- 上記の店舗が食事中心の業態+食べログ客単価1万円以上:上記に追加3ポイント
Casa Realサポーター・プライズ
上記のポイントを累積で合計し、以下のポイントになり次第、それぞれ商品を差し上げます。
- 5ポイント:Casa Realオリジナルステッカー
- 12ポイント:Casa Realブランコもしくはレポサドのどれかを1本無料で進呈
- 24ポイント:Casa Realブランコもしくはレポサド、アネホのどれかを1本で進呈
- 48ポイント:Casa Realブランコもしくはレポサド、アネホのどれかを1本で進呈
※以降24ポイントごとにCasa Realブランコもしくはレポサド、アネホのどれかを1本で進呈 - 100ポイント:片山とCasa Realのマリアージュディナー(コース1万円以上の飲食店にて)
- 1000ポイント:Casa Realの蒸留所訪問同行
Casa Realサポータープログラム申し込み・完了フォーム
実際に参加いただくためには①初回登録フォームへのご登録をお願いいたします。
その後、店舗様での登録ごとに②ポイント申請フォームで、店舗ごとにポイントの申請を行ってください。
初回登録フォーム:申し込みリンク
ポイント申請フォーム:申請リンク
御礼
ここまでお読みいただき、ありがとうございます。日本におけるテキーラ理解が少しでも深まればと思っています。是非まずはCasaRealを飲んでいただけると幸いです。

Premium-Tequila合同会社 代表 片山弘二
Casa Realサポータープログラムの留意点
以下の留意点をご確認の上で申込ください。また個人で運営しているため、大企業のようなシステマティックな対応はできませんが、できるだけ真摯に対応いたしますので、ご了承ください。
Casa Real サポータープログラム ご利用にあたっての留意事項
本プログラムにご参加いただくにあたり、以下の事項に同意いただいたものとみなします。
【ポイント付与について】
- ポイントは、ご紹介いただいた店舗様でのお取り扱いが確認でき、かつ以下のSNS投稿条件を満たした場合に付与されます。
- SNS投稿条件: サポーターご自身のX(旧Twitter)またはInstagramアカウントにて、紹介店舗でCasa Realが扱われていることがわかる写真(例:ボトルが写った棚、メニュー、Casa Realを使ったカクテルなど)を撮影し、本文に「#CasaRealテキーラ」「#カーサレアル」のハッシュタグと、店舗名を記載して投稿してください。
- ポイント申請フォームには、上記の投稿を行った投稿URLを必ずご記載ください。
- SNSアカウントが非公開(鍵付き)設定の場合、投稿を確認できないためポイント付与の対象外となります。
- ポイントは、申請内容とSNS投稿の確認後、付与させていただきます。確認には最大1ヶ月程度お時間をいただく場合がございます。
- 同一店舗様へのご紹介者が複数いた場合、最初にSNS投稿条件を満たした上で申請フォームからご連絡いただいたサポーター様お一人にのみポイントを付与いたします。
- サポーターご本人様が「経営者(オーナー)」である店舗のご紹介は、本プログラムのポイント付与対象外です。従業員(スタッフ)として勤務されている店舗のご紹介は対象となります。
- ポイントの有効期限は、最終ポイント獲得日から2年間とします。期間内に新たなポイント獲得がない場合、累積ポイントは失効しますのでご注意ください。
- 申請内容に虚偽が判明した場合、付与したポイントは無効となり、サポーター資格を取り消す場合がございます。
【プライズ(感謝のお品)について】
- プライズの交換申請は、ポイント達成後に別途ご案内する方法で承ります。
- プライズの発送は、交換申請をいただいた月の翌月末までを目処に行います。ただし、在庫状況等により前後する場合がございます。
- プライズの内容は、予告なく同等のものに変更させていただく場合がございます。
- プライズ獲得の権利を第三者に譲渡、または換金することはできません。
- 「マリアージュディナー」および「蒸留所訪問」の開催日時や場所、費用負担の詳細(例:現地までの交通費はご本人様負担となります、等)につきましては、対象となるサポーター様に個別にご連絡し、調整させていただきます。
【プログラム全般について】(修正案)
他のサポーター様や店舗様への迷惑行為など、プログラムの趣旨に著しく反する不正行為が確認された場合、サポーター資格を取り消すことがございます。
本プログラムは、予告なく内容を変更、または中止・終了する場合がございます。その際はウェブサイト等で速やかに告知いたします。
ご登録いただいた個人情報(氏名、メールアドレス、住所等)は、本プログラムの運営(ご連絡、プライズ発送、お問い合わせ対応)に必要な範囲でのみ利用いたします。 法令に基づく場合を除き、ご本人様の同意なく第三者に提供することはございません。当社のプライバシーポリシーに基づき、責任をもって厳重に管理いたします。
ご登録の住所に変更があった場合は、速やかに運営事務局までご連絡ください。 ご連絡がなくプライズがお届けできなかった場合、再発送は致しかねますのでご了承ください。
コメント