本日はテキーラブランドの中で、2020年コロナ禍真っ只中でも売上を伸ばしているテキーラブランドの1800をご紹介します。
世界No.1テキーラブランド(ホセ・クエルボ)のプレミアムライン
世界最古のテキーラ蒸留所、クエルボ
テキーラを普段飲まれない方でも一度は見たことがあるかと思うのが、クエルボ(Jose Cuervo)ではないでしょうか。

創業は1795年で、現在の蒸留所は1812年から稼働しており、現在稼働する蒸留所としては最古の老舗ブランドです。
クエルボ氏の子孫が今も経営する家族経営のブランド
1795年の創業はドン・ホセ・アントニオ・デ・クエルボ(Don José Antonio de Cuervo)で現在の経営者は7代目のファン・ドミンゴ・ベックマン(Juan-Domingo Beckmann)という子孫が経営しております。
大手のテキーラブランドはサウザ、ドン・フリオなどの大半が大手アルコールメーカーに買収される中、大手の中では数少ない家族経営となっております。

1800はクエルボの中でも上級ライン
なんといってもクエルボの特筆すべきポイントは、世界で最も売れているブランドであるということです。そのクエルボの中でも、日本で購入可能なテキーラは以下の4種類に分けられます。
- クエルボ・エスペシャル:1,980円(これだけミクストという種類)
- クエルボ・トラディショナル:2,950円
- 1800:3,300円
- クエルボ・レゼルヴァ・デ・ラ・ファミリア:18,000円
(4以外はすべて各ラインのレポサドの輸入元希望小売価格)
1800はクエルボの中で上位ブランドの位置づけです。
ちなみにクエルボ蒸留酒が作っている日本向けのブランドで唯一1800だけがクエルボをブランド名に入れておりませんが、同じオーナーが作っていることからクエルボ1800と呼ばれることが多いです。
日本ではクエルボと1800はクエルボのブランドページで扱われておりますが、米国のサイトではクエルボのブランドサイトと1800のブランドサイトは別になっております。
ちなみに以下の1800のブランドムービーでも一切クエルボの表記は出てきません。(ただかっこよい!)
1800の由来は?なんて読むの?
1800の由来はテキーラの熟成
1800の名前が着いた由来は、「テキーラが初めてオーク樽で熟成された年」が1800年頃だったからです。クエルボの蒸留所創業年が1795年なので、創業後すぐにテキーラの熟成が始まったようです。

1800の読み方は?
スペイン語での1800の読み方はミル・オチョ・シエントスと読みます。
(ミル:千、オチョ:8:シエントス:百)
1800をさらっとミルオチョシエントスと呼べると、テキーラ好きからは一目を置かれるかと思います。
ただ、テキーラにそこまで詳しくないバーテンダーさんはミルオチョシエントスと言っても意味わからないと思うので、いつも私はオーダーする時は「せんはっぴゃく」と呼んじゃいます。
正解はないと思いますが、ちゃんと相手のテキーラ知識を想定して呼んだほうが良いと思います。カッコつけて1800って言って、伝わらないよりはちゃんと伝わる呼び方をしたほうがめんどくさがられなくてよいかと思います。
よく見るクエルボと1800は何が違う?

テキーラの主原料はアガベという植物ですが、そのアガベの使用割合でテキーラは実は2つに分類されます。
- 100%アガベ・テキーラ:原料のアガベを100%使用したものにのみ使える
(一般的にプレミアム・テキーラとも呼ばれる) - テキーラ:原料のアガベを51%以上使用すればテキーラと呼べる
(一般的にはミクスト・テキーラと呼ばれる)
一般的にショットで一気飲みされるのはミクスト・テキーラで、日本の売上の約90%程度はこちらが占めます(CRT統計サイトより)
ミクストでアガベ以外の原料は大半が糖蜜と呼ばれる砂糖を作ったときの副産物で作られており、アガベに比べると安く手に入るようです。
クエルボだとエスペシャルがミクスト・テキーラに当たります。
今回ご紹介する1800は100%アガベ・テキーラです。
テキーラの分類詳細はこちら
1800のボトルについて
台形のボトルはなんで?
米国向けのサイトを見ると、「マヤのピラミッドを彷彿とさせる形」といった表記となっております。明確にマヤのピラミッドをモチーフとは言っていませんが、たしかにどちらも台形なので、意識はしているのかもしれませんね。

ちなみに台形の形のボトルは、他のテキーラではあまり見られないと思います。
1800のラインナップ
日本に正規輸入されている1800
日本での販売は長いことアサヒビールが担っており、2021年4月現在は以下を輸入しています。
個人的にはコスパの良さからレポサドが最もおすすめです。オススメの飲み方も併せて紹介しますのでレポサドの紹介ページも御覧ください。
日本に正規輸入されていない1800
アサヒビールが輸入していないアメリカ等で販売されている1800は以下があります。一部並行輸入で日本に来ているものもあるため、興味のある方は試してみるのも良いかと思います。
ココナッツは日本でもたまに売っているところを見ます。
またクリスタリーノは現地からのお土産などで入ってきたものが、メルカリで出品されていたりします。本当は是非正規輸入で入ってきてくれると嬉しいですね。

1800の各銘柄をレビュー&おすすめ飲み方
日本に正規輸入されている3銘柄をレビューしてまいります。
ブランコ
香りはふわっと甘い加熱されたアガベの香り、オレンジ様な爽やかな香り、バターの甘い香り、ちょっと野菜っぽさを感じます。飲んでみると、ストレートに甘さを感じ、スパイシーさもあります。
飲み方はソーダ割りで少しだけライムを入れて、さっぱりと飲むのがおすすめです。カクテルやストレートでも悪くないです。
レポサド
十分に加熱されたアガベの香り、樽感、バニラ香、バターっぽさ、ちょっと革のニュアンスを感じます。
飲んでみると甘さはストレートな甘さに少しクリーミーさも感じる。辛さは適度、苦さは程よく感じる。
飲み方はソーダ割りがおすすめですが、カクテルでストローハットやパロマなんかもおすすめです。

1800アネホ
香りはしっかりと樽感、ヴァニラなどを感じます。おそらくは新樽を都度焼きを入れながら、樽感を感じやすいような作りをしている印象です。またアガベらしさもしっかりと感じます。アウトクラベにしては、しっかりと加熱されたアガベの印象も受けます(アウトクラベは圧力釜で、青っぽい香りが強くなる)。
味わいは甘さがストレートで、ショットで人気が高くなるのも納得の味わいです。スパイシーさもしっかりと感じます。バランスは良い味わいです。
飲み方はストレート、ロック、ソーダ割り何でも良いと思います。あまりロックでテキーラを飲むのを普段はおすすめしないのですが、これは甘い香り・樽感がしっかりあるので、ロックでもおすすめできます。
コロナ禍でも売上を上げた1800
2020年は全世界がコロナ禍で悩まされた年でした。
テキーラがまだまだショットドリンクで飲まれる日本ではバーやClubが閉まっていた期間の多い2020年のテキーラの販売は激減し、前年の229万リットルから126万リットルまで輸入量は減りました。そのような中テキーラの売上を伸ばしたブランドが1800でした。
要因としては、自宅時間が増えて安いミクストテキーラではなく、1800などのプレミアムテキーラの消費が増えた。またクエルボエスペシャルを取り扱っている店舗に対して、値段アップを目的に1800も仕入れをするように卸の営業が働きかけたといった話もあるようです。
どのような理由にしても、ショットドリンクの色合いが強い日本のテキーラ市場で伸ばしたのはすごいと思います。
テキーラに興味を持った方にオススメの知識
1800のご紹介、いかがでしたでしょうか。
1800は数あるテキーラブランドの中の一つです。当サイトはテキーラの基礎知識からカクテル、色々なブランドの紹介をしております。
テキーラは作り方で大きく味わいが変わるお酒で、知識があったほうが更に楽しめると思います。是非、いろいろなテキーラの記事をご覧いただき、お酒ライフを更に楽しんでいただければと思います。
【筆者のオススメテキーラ】
筆者のテキーラ銘柄別おすすめ
【テキーラの基礎知識】
【テキーラのちょっと詳しい知識】
【その他】
筆者のツイッターアカウントです。オススメ銘柄やテキーラ向けつまみ等、ご紹介します。
コメント