最近、「港区で一番エスポロンを飲んでいるサラリーマン」を自称しようかと思うほど、エスポロンを飲んでいる&お気に入りです。
本日は個人的に今一番飲んでいるテキーラであるエスポロンのブランコをご紹介します。
日本上陸は最近だが米国では大人気のエスポロン
日本の正規輸入品は2020年の秋頃に入ってきました。
ただアメリカでは数年前から流行っているようで、DRINK Internationalというサイトのテキーラ部門で、Besetselling、Toptrendingで共に7位になっています。
(世界中の人気あるバー100店への調査)
日本ではCT spirits Japanが輸入・販売しております。
大手国内ビール会社のように営業が大量にいるわけではないので、まだまだ日本では浸透しておりません。
ぜひ皆さんで盛り上げていただき、日本でも安定して輸入されるようになればと思っております。
CT spirits Japanは取り扱い銘柄はカンパリ、ワイルドターキー、チンザノ、スカイウォッカと有名銘柄ばかりですので、左記に並ぶような銘柄に成長するのが楽しみです!
(ちなみにがこのサイトを始めたきっかけともなった銘柄です)
メキシコの巨匠、ホセ・グアダルーペ・ポサダのラベル
ボトルのラベルはメキシコの巨匠・版画アーティストのホセ・グアダルーペ・ポサダが描いた作品。
(日本版Wikipediaにも掲載される有名な方です)
メキシコでは死と生まれ変わりの象徴であるカラベラ(スカル)をモチーフにしたデザインです。
ブランコのラベルでカラベラが乗っている雄鶏はespolonのモチーフでラモンと名付けられています。
ラモンはエスポロンのすべてのテキーラに描かれております。
(アネホとレポサドはそこまで大きくないです)
エスポロンの作り方
エスポロンはマスターディスティラー(製造責任者)のチリロ・オロペーザ氏。
彼はテキーラづくりに50年以上携わっています。
低圧力の圧力釜(アウトクラベ)
ロスアルトス地区のアガベを使用しているのですが、収穫してきたアガベの加熱方法が面白いです。
通常、加熱時にキャラメルっぽさを出したい場合、マンポステラというレンガ釜を使用しますが、ここではアウトクラベという圧力釜を使います。
通常アウトクラベでは表面がキャラメリゼせず、青っぽいフレッシュなアガベの味わいになるのですが、圧力釜の圧力調整することで、キャラメルっぽさを出しているそうです。
参考:アウトクラベなど加熱方法について
エスポロンは単式蒸留と連続式蒸留の組み合わせ
また蒸留時に多くのテキーラ蒸留所は単式蒸留機(ポットスチル)を2回使用するのですが、エスポロンでは単式蒸留機のあとに連続式蒸留器(カラムスチル)を使います。
その結果、雑味が少ないがフルーティなテキーラができあがるのです。
エスポロンの味わい
グラスに注いで香りを確認すると、まず焼いたアガベの香りをしっかりと感じますが、これはアウトクラベながら圧力を調整している結果だと思われます。
バーターっぽい要素、フルーツ感、フローラルを感じます。
フルーツはちょっと青っぽさもあるのでメロンとか、ちょっとマンゴー・白桃のような濃厚なフルーツの要素かなぁと。
味わいは甘さがそこまで重くはないタイプです。(連続式蒸留機も使っていることが影響?)
辛さが少々感じ、バニラ要素やミネラル感とフルーツを感じます。
オススメの飲み方
ソーダ割りでもストレートでも、ロックでもなんでも行けます!
カクテルで飲むのも良いですが、サングリータをチェイサーにストレートやロックで合わせるのが個人的にはおすすめです。
定性情報
NOM:1440
蒸留所:Destiladora San Nicolás, S.A. de C.V.
エリア
蒸留所:ハリスコ州ロスアルトス地方
アガベ産地:ハリスコ州ロスアルトス地方
加熱方法:アウトクラベ(低圧力)
搾汁方法:ローラーミル
加水:地下水
発酵槽:ステンレスタンク
蒸留回数:2回
蒸留器:単式蒸留機と連続式蒸留
熟成樽:なし
熟成期間:なし
度数:40度
相場:3,500円(記載時の大体の値段)
おすすめ度:☆☆☆☆ー
(上記はTequila match makerと製造元HPを参考にして作成)
編集後記
買いたい場合は、、、
いかがでしたでしょうか。
飲みたくなってみたという方は、ぜひ以下からご購入して見ください。
テキーラをもっと知りたくなかった方用リンク集
テキーラ自体をもっと知って、楽しく飲みたいという方は、以下リンクをご参考にしてください。。
筆者渾身のテキーラ解説動画
筆者のおすすめテキーラ
テキーラの基礎知識
テキーラの一歩進んだ知識
著者情報
- 著者名:テキーラダディ
- 本業:非アルコールの食品系業界のマーケティング部門
- 資格:日本テキーラ協会認定テキーラマエストロ(100期代)
- テキーラ関連の経歴:2009年に北海道にあるバーで本格的なテキーラに出会い目覚める。2023年にはハリスコ州内の蒸留所見学を果たす。テキーラ以外にもスコットランドのアイラ島など各地の蒸留所、国内のウィスキー蒸留所、シャンパーニュ、ボルドー、ブルゴーニュ、国内の酒蔵、ブリュワリー、ワイナリーなど全世界のアルコール製造現場を巡る。
Twitterはおすすめ銘柄などを発信
筆者のインスタでは蒸留所の美しい風景などをアップしています。ぜひフォローしてください!
コメント