こんにちは、本日はテキーラ初心者の方向け、おすすめ9選をご紹介します。
バーでプレミアムテキーラを勧められて飲んで感動した!、、、でも何を買えば良いかわからないなぁ。
最近プレミアムテキーラが流行っているから家にもほしい!けど、何が良いかわからない。
そのような方のための以下3種類に分けてご説明します。
テキーラには主に2種類ある(ミクストと100%アガベ)

テキーラを今まで味わって飲んだことがない、苦手だという方は多いと思います。
その理由はテキーラをショットで飲んで、悪酔いしたという方が多いと思いますが、実はテキーラにはちゃんと味わって飲むタイプとそうではないタイプがあります。

実はテキーラをショットで飲まれているものの多くはミクストと呼ばれる原料のアガベという植物を100%使っていないものが大半です。
ミクストは法令上51%までは原料のアガベを使っていますが、残りの49%以下は廃糖蜜と呼ばれる砂糖を作るときの副産物を使っています。
多くのミクストは原料の値段を下げるためにそのように行っており、多くが良い品質ではないです。
以下ではすべて100%アガベ(一般的にプレミアムテキーラと呼ばれるもの)をご紹介してまいります。
テキーラの分類に興味ある方はこちらもお読みください
安い!美味い!コスパ良い!のプレミアムテキーラ3選
テキーラも値段はピンきりで、安いものは2,000円弱から高いものは5万円といった銘柄もアマゾンで売っています。
まずは安いけど、美味しいという銘柄を試してみたいという方には以下の3つがオススメ。
エラドゥーラ・プラタ
150年以上の歴史がある老舗蒸留所が作る定番銘柄。(エラドゥーラの紹介)
自社農園で栽培した原料のアガベを使用し、上品な味わいだがお値段は2千円台。
カクテルにしても個性が潰れずに大変美味しく、筆者はソーダ割りで飲むことが多い銘柄です。
コスパが良い銘柄カテゴリーの中ではストレートでも十分に楽しめる良銘柄です。
新入社員の比較的お金ないときはこれが自分の定番銘柄でした!
サウザ・ブルー
クラブなどでよく置かれているミクストテキーラ(こちら参照)で有名なサウザですが、そのアガベを100%使用したタイプです。
2千円以下で買えてお安いうえに、スーパーでも買えたるので、エントリーにぴったし!
ちなみにテキーラという定義を作ったのがサウザ社で、テキーラの生みの親とも言われている。
テキーラ5・ブランコ
値段の割に味わいが深いです!
2千円弱で買える中では、甘さに深みがありスパイシーさを感じます。
ただし、やまやとイオン系の輸入会社が仕入れているため、2社以外では仕入れがないように見られる。
初心者でも飲みやすい3選
テキーラを作っているハリスコ州の中でも2大産地があります。
バジェス地方とロスアルトス地方です。
ロスアルトス地方の方が、甘さが感じやすく、雑味が少ないので初心者にはおすすめです。
パトロン・シルバー
アメリカのセレブたちに愛されて、長いことプレミアムテキーラとしての地位を気づいてきたブランドです。
味・香りはバランス良く、セレブに愛されてきたのがわかる安定したリッチな味わい。
ドンフリオ・レポサド
熟成感とフレッシュさ、アガベの甘さがしっかりと感じられる逸品。
若干他の銘柄よりは値段が張るが、自分へのご褒美にはドンフリオがおすすめ。
ロックやソーダ割も良いが、ストレートを初めて飲むならこれが良いかと。
エスポロン・レポサド
最近、日本に正規で輸入され始めたエスポロン。
アメリカではトップブランドのひとつ。
その中でもレポサドは、コクと香りがしっかりと立っているので、私は最近定番銘柄です。
ソーダ割やロックがおすすめ。
詳細な紹介はこちら
見た目重視のテキーラはこの3本!
テキーラの魅力の一つが個性的なボトル。
ブランドごとで同じボトルは作っていないそうで、テキーラのブランドを作るときはボトルの型が必ず作られると言われるほど。
そんな中でも特にインパクトのある3つを選びました。
ムチャ・リガ カニバル・レポサド
下の写真見てもらったら解ると思いますが、見た目のインパクト抜群!
他にもブランコ・アネホもあるが、各銘柄にキャラクター設定がありカニバル(レポサド)はベテランのヒールらしいです。
デザインのインパクトだけではなく、普通に美味しい!
ポルフィディオ・レポサド
サボテンが瓶の中にあり、可愛さ抜群!
だけど味は熟成感をしっかりと感じられる抜群の美味しさ。
実はこれ、テキーラではありません。(詳細はこちら)
テキーラは蒸留所ごとにCRTというメキシコの機関に認められる必要があります。
この銘柄はテキーラに認められる要件を満たしているにも関わらず、諸説ありますがCRTと揉めたことで海外輸出品についてはテキーラと呼べなくなったようです。
テキーラと呼べなくなっても、トップブランドの一つです!
カー・アネホ
ボトルがドクロって、テキーラになれていない人からすると、大分ふざけた銘柄っぽいですが、ちゃんと作り込まれたテキーラです。
ボトルはすべて手書きで、ドクロ型にしているのはメソ・アメリカで行われた死者を敬う儀式を反映して作っているのと事です。
家にあったら来客やZoom飲みで絶対に突っ込まれることうけあいです!
ちなみにこの銘柄はアネホとブランコの値段さが比較的少ないので、初めてのアネホにはおすすめです。あとアネホのデザインが一番かっこいい!
いかがでしたでしょうか、様々な角度からテキーラをご紹介しました。
ぜひ、色々と飲み比べて見てください。
テキーラの基礎知識
テキーラをそもそも知りたいという方は以下からご参考にしてください。
【筆者のオススメテキーラ】
筆者のテキーラ銘柄別おすすめ
【テキーラの基礎知識】
【テキーラのちょっと詳しい知識】
【その他】
筆者のツイッターアカウントです。オススメ銘柄やテキーラ向けつまみ等、ご紹介します。
コメント